まじっくのたねあかし”おまけつき”ver4
人を好きにさせる!催眠術師 超養成動画マニュアル

トップページ科学マジック タネ明かしストローが逃げたり近づいたりするマジック

科学マジック タネ明かし

ストローが逃げたり近づいたりするマジック【科学マジックタネ明かし】
(NHK教育 2003年5月10日放送)

【やり方】
 2本のプラスチックのストローをティッシュペーパーで擦ります。そのうち1本を立てて、もう1本を近づけると、近づけられたストローが逃げていきます。
次に、立てたストローはそのまま、もう1本のストローに念を送ると・・・
今度は近づけられたストローがくっついてきます。

【タネ明かし】

・逃げるストロー
ストローを2本ともティッシュで擦ると、静電気によって、ストローは2本ともマイナス、ティッシュはプラスの電気を帯びます。
マイナスの電気同士は反発し合うので、1本のストローを近づけると、もう一本は反発して逃げます。

・近づくストロー
実は、念を入れたふりをして、手の中に隠し持っていた消しゴムで1本のストローを擦ります。消しゴムで擦ると、ストローはプラス、消しゴムはマイナスの電気を帯びます。
プラスとマイナスは引き合う性質があるので、ティッシュで擦ってマイナスになっていたストローが近づくようになります。
トラックバックURL
この記事にコメントする
名前:
URL:
  情報を記憶: 評価: 顔   
 
 
 
【ご案内・運営ポリシー表記】
●運営ポリシー●
マジック、手品のタネを明かすことは、マジックを人に感動を与えるエンターテイメントとしてとらえたとき、多くの人にとって負の要素が多いように思います。しかしながら、マジックを見る立場ではなく、その感動を人に与えようとする立場の人にとっては有益なものとなる思っています。
不思議なことに対して感動を失わずにずっと夢を持ち続けられる方に対してのみ、マジックや手品のタネや面白さを紹介していければよいかなと思っています。
マジック手品 情報
マジック手品 最新コメント