科学マジック タネ明かし
しぼまない風船の謎【科学マジックタネ明かし】
(NHK教育 2005年7月2日放送)
【やり方】
ペットボトルの中に風船を入れました。息を吹き込み、風船をふくらませますが、すぐにしぼんでしまいます。
もう一度風船に息を吹き込み、ペットボトルの口を手で押さえて念を入れます。すると、手をはなしても風船はしぼまなくなりました。なぜでしょう?
【タネ明かし】
今回のキーワードは「気圧」です。
実はペットボトルには小さな穴が開けてあり、指でおさえたりはなしたりすることができます。穴をあけたまま風船をふくらませると、風船の中の気圧とペットボトルの中の気圧が同じになろうとして風船はしぼんでしまいます。
ところが、風船をふくらませた後、穴を押さえる、風船の中の気圧に比べてペットボトルの中の気圧が低くなっています。だから、風船はふくらんだままです。穴から指をはなすと、ペットボトルの中に空気が入り、気圧が同じになるので、また風船はしぼんでしまいます。
(NHK教育 2005年7月2日放送)
【やり方】
ペットボトルの中に風船を入れました。息を吹き込み、風船をふくらませますが、すぐにしぼんでしまいます。
もう一度風船に息を吹き込み、ペットボトルの口を手で押さえて念を入れます。すると、手をはなしても風船はしぼまなくなりました。なぜでしょう?
【タネ明かし】
今回のキーワードは「気圧」です。
実はペットボトルには小さな穴が開けてあり、指でおさえたりはなしたりすることができます。穴をあけたまま風船をふくらませると、風船の中の気圧とペットボトルの中の気圧が同じになろうとして風船はしぼんでしまいます。
ところが、風船をふくらませた後、穴を押さえる、風船の中の気圧に比べてペットボトルの中の気圧が低くなっています。だから、風船はふくらんだままです。穴から指をはなすと、ペットボトルの中に空気が入り、気圧が同じになるので、また風船はしぼんでしまいます。
トラックバックURL
この記事にコメントする