科学マジック タネ明かし
【科学マジック・タネ明かし】
★握ると固くなる液体のマジックのタネ明かしです。
これは粉が起こす『ダイラタンシー』現象を応用したマジックです。
【用意するもの】
・ 片栗粉(またはコーンスターチ)適量
・ 水 適量
・ 容器(ボールなど)1個
【マジックのやり方】
(1)ボールなどの容器に片栗粉と水を入れます。傾けるとドロッと
流れるくらいになるまで片栗粉の量を調整してください。
(2)ドロドロの粘性のある液体ですが、手でぎゅっと握りしめると
固くなります。そしてその手をゆるめるとドロドロに戻ります。
実際に試してみて下さいね。とても楽しいです。
(3)表面を素早くたたくと固い固体のようですが、手を乗せたり
ゆっくりと押すとドロドロとした液体のようになります。
【マジックの原理・タネ明かし】
片栗粉を含んだ水を握ったり、たたいたりして力を加えると、粉同士のすきまが広がって水がその中に吸い込まれていきます。すると表面が乾いて固くなるのです。
逆に力を加えないと粉同士のすきまがなくなり、水が押し出されるのでドロドロの液体になります。
粉のこのような現象を「ダイラタンシー」といいます。
「ダイラタンシー」は「ふくらむ」という意味です。
【解説・補足】
ダイラタンシー現象は、比較的形のそろった細かな粒でできた粉で見られます。 海辺でぬれた砂を足で踏むと乾いて見え、足をどけると水がしみ出してくるのもダイラタンシー現象です。
★握ると固くなる液体のマジックのタネ明かしです。
これは粉が起こす『ダイラタンシー』現象を応用したマジックです。
【用意するもの】
・ 片栗粉(またはコーンスターチ)適量
・ 水 適量
・ 容器(ボールなど)1個
【マジックのやり方】
(1)ボールなどの容器に片栗粉と水を入れます。傾けるとドロッと
流れるくらいになるまで片栗粉の量を調整してください。
(2)ドロドロの粘性のある液体ですが、手でぎゅっと握りしめると
固くなります。そしてその手をゆるめるとドロドロに戻ります。
実際に試してみて下さいね。とても楽しいです。
(3)表面を素早くたたくと固い固体のようですが、手を乗せたり
ゆっくりと押すとドロドロとした液体のようになります。
【マジックの原理・タネ明かし】
片栗粉を含んだ水を握ったり、たたいたりして力を加えると、粉同士のすきまが広がって水がその中に吸い込まれていきます。すると表面が乾いて固くなるのです。
逆に力を加えないと粉同士のすきまがなくなり、水が押し出されるのでドロドロの液体になります。
粉のこのような現象を「ダイラタンシー」といいます。
「ダイラタンシー」は「ふくらむ」という意味です。
【解説・補足】
ダイラタンシー現象は、比較的形のそろった細かな粒でできた粉で見られます。 海辺でぬれた砂を足で踏むと乾いて見え、足をどけると水がしみ出してくるのもダイラタンシー現象です。
トラックバックURL
この記事にコメントする